
といった質問に答えます。
コロナで自粛が継続している今、空いている時間をただぼーっと過ごすのではなく読書などのスキルアップに活用してはどうでしょうか?
Audibleは聴く「読書」で、「ながら」で読書することができるオーディオブックサービスです。
天下のAmazonが提供するこのサービス、1ヶ月「無料」で試すことができます。
しかも初回限定で「無料」で書籍をダウンローそすることが可能です。
ダウンロードした書籍は、お試し期間が終了したあとも引き続き聴くことができます。
この大盤振る舞い、Amazonだからこそできるサービスですね。笑
コロナで自粛が続いている今だけでも、「無料」で使ってみても良いかと思います。
この記事の信ぴょう性
今回紹介する AudibleはAmazonが提供するオーディオブックサービスです。
筆者個人もAudibleを使用して3年以上たちます。
筆者は読書が好きでAmazonのKindle Unlimitedサービスも活用していますが、移動中や何か作業をしている際に、「ながら」でAudibleを聴いて読書をしています。
このAudibleのサービスを使用することで、時間を有効的に活用でき圧倒的に読書量が増えました。
このAudibleの読書で得た知識を活用して、自身の仕事でも大きな成果をあげています。
読書はしたいけど時間がないという読者にはうってつけのサービスだと思います。
目次
下記が今回の目次です。
(1)効率よく読書ができる
(2)何度も聴くことができる
(3)気軽に読書できる
(4)定着率が高い
2.Audibleの紹介
3.5千円相当の英語教材が無料
4.筆者の経験からおすすめするオーディオブック
5.まとめ
それでは、1つ1つ説明したいと思います。
1.オーディオブックの利点
まず最初に筆者が考えるオーディオブックの利点を説明したい
と思います。
(1)効率よく読書ができる
筆者はオーディオブックの最大の利点はこの「効率よく読書ができる」だと思ってます。
通勤途中や運転中、ちょっとした隙間時間や頭を使わない作業をやりつつ「ながら」で読書ができる。
サラリーマンにも有効ですが、専業主婦の方も家事や育児をしながら「ながら」で読書することが可能になります。
(2)何度も聴くことができる
読書と違って「ながら」で読書すると、1度では頭に入らないことがあります。
しかし、オーディオブックだと理解するまで何度も聴き返すことができます。
読書だと飽きてしまって同じ本を何度も読むということはあまりしませんが、オーディオブックだと聴き流しているので飽きることなく何度も聴くことができます。
(3)気軽に読書できる
本の読書の場合、読書のための時間を確保しないとなかなか読書がはじめられませんが、オーディオブックであれば「ながら」で読書ができるので非常に気楽に読書をすることができます。
読者の中には読書ではなくYouTubeから知識を得る方もいる方もいると思います。
動画は非常に便利ですし、私もYouTubeはよく活用します。
しかし、動画の場合画面を観ていないといけないのと、動画の場合あまり長くすると視聴者も飽きてしまうので、制作側は概要をまとめるにとどまり情報が表面的になりやすい傾向があります。
それと比較して、オーディオブックは基本「本」と同じ内容なので情報の深掘りができていますし、それでいて「ながら」で聴ける気楽さもあり読書と動画の良いとこどりをした感じです。
(4)定着率が高い
これは、筆者個人の考えですが、オーディオブックの場合、知識の定着率が高いと感じています。
筆者は気に入ったオーディオブックがあると、1週間〜2週間程度の間毎日通勤の行き帰りに同じオーディオブックを聴き続けます。
これにより、1度では理解できなかった部分も細部まで理解できるようになりますし、集中して聴いていないときも音声で聴いていることで情報が脳に刷り込まれていきます。
Kindle Unlimitedで購入した書籍で気にった書籍があると、しっかりと理解するためにわざわざAudibleで購入し直すことがあるくらいです。
なので、後ほど紹介しますが、英語の教材などはまさにオーディオブックで学習すると非常に定着率が高くなるので、筆者はおすすめしています。
2.Audibleの紹介
では、次にAmazonの提供するオーディオブックサービスである「Audible」を改めて紹介します。
(1)AudibleとはAmazonが提供するオーディオブックサービスです。
(2)月1,500円の月額定額サービスです。
(3)月1,500円を払うことで、毎月「1コイン」がAudibleから付与されます。
(4)読者はこの「1コイン」でどの本でも1冊(もしくは1セット)をダウンロードできます。
(5)月に2冊以上聴く方は、2冊目以降はその都度実費で購入することができます。
(6)1ヶ月間の「無料体験(お試し)」期間にも、この1コインが読者に無料付与されます。
(7)この1コインでダウンロードした書籍はお試し期間が終了しても継続して聴くことができます。
つまり、1ヶ月でやめた場合でも、無料で本が1冊(もしくは1セット)手に入るわけです。
(8)書籍の種類は、小説、自己啓発、ビジネス書、教材など様々な分野をカバーしています。
こんな大盤振る舞いができるのは、巨人Amazonだからでしょう。
このようなお得なサービス、使わない手はありません。
3.7千円相当の英語教材が無料
今回タイトルにも記載していますが、Audibleでは7千円程度の英語教材が無料で手に入ります。
どういうことか、以下で説明します。
(1)Audibleでは、書籍が1冊単位もしくは1セットで販売されています。
(2)この“1セット”がポイントです。上記にアルクの英語教材をサンプルに載せました。
(3)「新TOEICテストにでる順英単語 6本セット」定価7,000円を会員価格4,900円。
「究極の英語リスニング 5本セット」定価6,000円を会員価格4,200円。
で販売しています。Audible会員であればこのよに割引価格で書籍を購入できます。
(4)「値引でも高い!」と思う読者がいると思いますが、ここで2つ目のポイントです。
Audibleに入会すると毎月「1コイン」付与されると書きましたが、この1コインでは値段に関係なくどの本でも1冊(もしくは1セット)ダウンローできます。
(5)すでにお分かりだと思いますが、月額1,500円払えば、この定価7,000円の教材が1,500円で手に入るということです。
(6)さらに無料期間中は1コイン分は無料で書籍をダウンロードできますから、無料期間中に「新TOEICテストにでる順英単語 6本セット」をダウンロードして1ヶ月以内に退会すれば、無料で定価7,000円もする教材が手に入るというわけです。
Amazonが大盤振る舞いといった理由が理解いただけたでしょうか?
ちなみに、Audibleの中には、このようなお得なセット商品が数多くあります。
毎月付与されるコインで、こういったお得なセット商品だけを狙って購入するのが最もお得です。
4.筆者の経験からおすすめするオーディオブック
以下に私のおすすめするオーディオブックを紹介します。
(1)アルク:新TOEICテストにでる順英単語 6本セット
最初におすすめするのは、アルクの英語教材です。
アルクは英語教材の分野では老舗で、優秀な教材をたくさん制作しています。
英語を勉強したい方は、まずはアルクの教材を使っておけば間違いはないでしょう。
私はアルクが1000時間ヒアリングマラソンをCDで販売していた頃から活用しています。
ここには2つのみ載せていますが、他にも多くの教材をAudibleでダウンロードできます。
(2)堀江貴文(著):多動力 ← 書籍へのリンク
とにかく行動すること。
その中で自分が好きだと思えば続ければいいし、つまらないと思えば止めればよい。
色々と興味あることに手を出すことが大事。
この本に感化されて、筆者の私は様々なことにチャレンジするようになりました。
(3)メンタリスト DaiGo(著):自分を操る集中力 ← 書籍へのリンク
集中することで他の人と比較して何倍もの成果を出す。
DaiGoさんの「集中するメソッド」がてんこ盛りです。
この中の幾つものメソッドを私も自身の仕事に取り入れて活用しています。
(4)デイル・ドーテン(著):仕事は楽しいかね? ← 書籍へのリンク
私の仕事に対する見方が大きく変わった1冊です。
「試してみることに失敗はない」
このフレーズをいつも心に刻み込んで仕事に取り組んでいます。
(5)ショージ・S・クレイソン(著):バビロンの大富豪 ← 書籍へのリンク
貯蓄術と資産運用術を小説風に説明した本です。
お金持ちになる手法が紹介されています。
現代のビジネス書とは異なり、お金持ちになるための考えかたを説明しています。
この本を読んで、投資をはじめるようになりました。
これらに関しては、各々数十回ずつ聴いているほど私のお気に入りのオーディオブックです。
気がついたかもしれませんが、どのオーディオブックも定価2,000円以上するものばかりです。
これらを全て1コイン(1,500円)でダウンロードしているので、非常にお得なのが分かります。
なお、アルクの教材以外参考までにAmazonの書籍のリンクを追加しておいたので、書籍に興味のある方はそちらも参考にしてみてください。
5.まとめ
まとめです。
このブログでは以下を説明しました。
2.Audibleの紹介
3.7千円相当の英語教材が無料
4.筆者の経験からおすすめするオーディオブック
オーディオブックが読む本と比較して、いかに効率よくスキルアップできるかを解説しました。
また、オーディオブックを聴くなら、AmazonのAudibleが非常にお得であることも紹介しました。
Amazonには申し訳ないですが、1ヶ月の無料体験(お試し)を申し込んで教材をダウンロードし、その後お試し期間中にやめれば無料で7千円相当の英語教材を手に入れることもできます。
私はこのサービスを気に入っているのですでに3年以上続けていますが、前述のように無料でやめることもできますので、気楽に申し込んでみてはどうかと思います。
読者のみなさんが、本サービスを活用して自身のスキルアップを行い、充実した人生をおくれることを願いっています。
それでは、また。
あつし
ご参考
AudibleとKnidle Unlimitedのリンクを参考までに掲載します。
興味のある方はどうぞ。
(1)Audible
(2)Kindle Unlimited
コメント
[…] ・ブログ「audibleで無料でスキルアップ(7千円相当の英語教材が無料)」 […]