
50代の筆者の
日々のチャレンジを
ブログにて発信しています。
50代でも
まだまだいろんなことに
チャレンジできます。
特に同じ50代の人に
元気を与えたい。
そんな思いから
この記事を書いています。^^
若い人にとっては、
50代がどんなことを考えて
日々過ごしているか
知る術もないと思います。
自身の親の世代や上司など、
このブログが50代の人達の行動を
少しでも理解する
助けになればと思っています。^^
目次
今回の目次です。
・私のやりたいこと20
→その10: 本の執筆(オフショア関連)
2.50代の健康
・ダイエット法に関して
→ランニングダイエット
3.50代の経済
・FX投資のインジケーターについて
→DMI/ADX
4.50代の仕事
・オフショア開発で注意すべき6つのポイント
→その1:要件定義
5.50代から芸術にチャレンジ
・インスタグラム:バタフライ
6.50代の趣味・その他
・映画紹介
→ハウルの動く城
7.10分読書
・お金の心理(著者 与沢翼)
→「純資産1億円」のコップからあふれた水だけすする
8.本日の名言
・松下幸之助さんの名言
→情熱をもっているものはありますか?
9.今回のまとめ
では、はじめます。^^
1.50代の日々の出来事
私が遭遇している
「楽しいこと」や「悩み事」など
様々な出来事を書いていきます。
先日のブログで紹介した
私のやりたいこと20。
今日は、
です。
一昔前までは、
本を出版するというのは
とてもすごいことでした。
本を出版し、
その本が書店に並ぶ。
ベストセラーになると、
書店で
本が平積みになったり
サイン会を実施したり。
こんなことは
芸能人や
業界の著名人にしか
出来ないことでした。
ですから、
やりたいこと(夢)の
一つとして、
私は本の出版を
考えています。^^
しかも今は、
個人が本を出版するというのは
それほど珍しいことでは
なくなりました。
Kindleの電子書籍であれば
明日にでも自分で本を
出版できる時代です。
本当に良い時代になりました。
有料のコンテンツを
販売するということなら、
NoteやBrainなど
違うな方法法もあります。
なので、
近いうちに、
私は必ず本を出版します。
その時には、
ここで報告しますね。^^
2.50代の健康
ダイエットのため、
「月曜断食」 + 「一日一食」
にチャレンジ中。
昨日の食事と今朝の体重です。
昼:チョコレート、ピーナッツ、水1L
夜:カキフライ、チキン南蛮、お茶漬け、水1L
昨日は、
夜に外食しました。
久しぶりに、
取引先の方との会食でした。
コロナで交流がとらえてから、
半年ぶりくらいです。
もちろん、
電話会議では
何度も話をしていますが、
やはり、
顔を見て話をするというのは
良いですね。^^
さて、
先日からの続き、
ダイエット法についての紹介します。
今回は、
です。
運動は、
ダイエットの基本ですね。
ちなみに、
運動でどの程度痩せるかというと、
・やや速いランニング:550kcal
・ゆっくりランニング:430kcal
・自転車:305kcal
くらいになるそうです。
でも、
運動って
思ったよりも
痩せないんですよね。^^;
ごはん茶碗に
ご飯を軽く盛ると
カロリーは約255Kcalです。
つまり、
ごはん一杯分の
カロリーを
消費しようとすると、
1時間のウオーキングが
必要になるということです。
しかも、
運動を習慣化するのは
かなり大変な作業です。汗
なので、
私は運動で消費するよりも
そもそも食べないという
選択をしています。
ただ、
運動を継続すると、
筋力が付き
基礎代謝が上がったり、
メンタル的に
ストレス解消や
脳の活動が向上したりと
ダイエット以外の
副次的効果もあるので、
運動は
何かしらやったほうが
よいのは間違いありません。
ランニングは、
特別な準備がなくても
すぐにはじめられる
気楽さがあります。
興味のある方は、
是非試してみてください。^^
3.50代の経済
FXとアフリエイトに
チャレンジ中です。
FXの状況(本日までの状況です。)
昨日は
若干ドル安のほうに
動きましたが、
まだ、
レンジの範囲内ですね。
日足の
25日移動平均線を下回ったら、
エントリを考えます。^^
さて、
本日のインジケーター紹介は
・ADX(平均方向性指数)
です。
DMI、ADXは
一緒に使われることが
多いので、
2つ一緒に紹介します。
オシレーター系の
インジケーターに
分類されていますが、
その名の通り、
トレンドの方向性を
見る指標です。
DMIで
トレンドをチェックし、
ADXで
トレンドの強弱を測ります。
下記が、
チャートに
DMIとADXを
表示させた状態です。
DMIで
トレンドの発生時期を
確認してエントリし、
ADXでトレンドの
強さが弱まったら、
クローズというのが
理想的な流れでしょうか。^^
これは、
使いやすいかも
しれませんね。
4.50代の仕事
オフショア活用の
立案・社内展開するのが
私の担当業務です。
さて、今回からは、
に関して説明します。
まず、1つ目は、
に関してです。
日本の企業の「あるある」で
要件(仕様)が曖昧なままで
オフショアに仕事を
発注することが良くあります。
これは、
発注先が日本の企業であれば、
曖昧な部分の行間を読むか、
足りない情報を
ヒアリングしながら
進めてくれるので、
問題になりません。
ところが、
オフショアに仕事を
依頼する際は、
行間を読むようなことは
しません。
仕様書に書いてあることは
実装しますが、
書いていない部分は、
実装しないか、
自身の解釈で実装します。
極端な例を書きましたが、
レベルの差はあれど、
どの企業も、
オフショアを使う際には、
同じような問題が起きています。
これを回避するするには
どうすればよいでしょうか?
方法は2つです。
② こまめに納入してもらい内容を確認する
①は間違いはないのですが、
はっきり言って、
これが出来る会社は少ないです。
半年、1年といった
時間があればできますが、
スピードの速い現代において
ドキュメントを作りこんでいる
時間そのものが無駄です。
一番効率が良いのは、
小さく作りこんで納入してもらい、
発注側で内容を確認し、
フィードバックする。
フィードバックした内容を
発注先で文章に落とし込んでいく。
このやり方だと、
発注側の負担は減りますし、
方向性にギャップがあっても、
すぐに是正することができます。
一番最悪なのは、
一度要件(仕様)を渡して、
納入されるまで
まったく議論がなく、
途中版の成果物の納入も
要求しないケース。
このようなケースは、
必ず失敗します。
読者のみなさんは
そんなことには
なっていませんか?^^;
5.50代から芸術にチャレンジ
そんな思いから
Instagramに挑戦中。
バタフライ。
🔽 Instagram
https://www.instagram.com/p/CE6jJVisSiO/?igshid=15m34a11337l5
写真はO-DANの写真を加工・編集したものです。
#白黒写真 #一部カラー写真
6.50代の趣味・その他
朝活や英語といった
自分の趣味や
世の中のニュースを
ネタに記事を書きます。
前回に引き続き、
ここでは、
しばらくの間、
映画紹介をしたいと思います。
取り上げる映画は、
下記URLに掲載されている、
歴代興行収入ランキングに
沿って紹介していきます。
🔽 映画歴代興行ランキング
http://www.kogyotsushin.com/archives/alltime/
今回は第六位、
・ハウルの動く城
です。
興行収入は、196億円です。
第六位までに、
ジブリの映画が二本目登場です。
ハウルの動く城は、
ジブリ映画の中で、
3本の指に入るくらい
私は好きです。
ハウルの動く城というと、
映画の中身以外に、
木村拓哉さん、
倍賞千絵江子さんが
声優をやったことで
とても印象に残っています。^^
映画の中のキャラクターで
好きなのは、
やっぱり、
カルシファーですね。
きっと、
同じように
おちゃめなカルシファーが
好きな人も多いと思います。
その、
おちゃめな炎の正体が、
実は・・・。
観ていない人は
是非観てみてください。笑
とても面白い映画です。
動く城、
住んでみたいですね。^^
7.10分読書
欠かせませんね。
1日に最低10分の読書を
目標にしています。
・著者 与沢翼
読書継続中です。
本日の読書範囲でのハイライトは、
です。
要点としては、
・増えた資産は再投資してさらに利益を積み上げる
・純資産1億円を目指す
・お金は元本に手を付けずキャピタルゲイン範囲で使う
です。
貧乏人というのは、
ちょっとお金が儲かると
すぐに使ってしまう傾向にあります。
おそらく、
私もその部類だったと思います。^^;
お金持ちになる人は、
無駄にお金を使わずに、
使うとしても
キャピタルゲインの範囲内で
我慢する。
そうすることで、
お金が次々増ええていくことに
なるのですね。
勉強になります。^^
8.本日の名言
偉大な知恵を学び
常に自分の行動を
見直しましょう。
それが、
成功への早道です。
人が何かを成し遂げる時に
大切なことは
そのことに
「情熱」
を持てるかどうかです。
そして、
その情熱は、
誰もが生まれもって持っています。
その情熱を
生かせるか、生かせないかは
自分次第です。
あなたは、
何かに
自分の情熱を注いでいますか?
9.今回のまとめ
今日も、
仕事に加え、
ブログもやり切りました!
大変ではありますが、
充実してます。^^
明日も
楽しんで頑張ります!!
それでは、また!!
あつし