
50代の筆者の
日々のチャレンジを
ブログにて発信しています。
50代でも
まだまだいろんなことに
チャレンジできます。
特に同じ50代の人に
元気を与えたい。
そんな思いから
この記事を書いています。^^
若い人にとっては、
50代がどんなことを考えて
日々過ごしているか
知る術もないと思います。
自身の親の世代や上司など、
このブログが50代の人達の行動を
少しでも理解する
助けになればと思っています。^^
目次
今回の目次です。
・私のやりたいこと20
→その13:筋トレ
2.50代の健康
・ダイエット法に関して
→ 踏み台昇降運動ダイエット
3.50代の経済
・経済指標
→政策金利
4.50代の仕事
・オフショア開発で注意すべき6つのポイント
→その3:その4:品質管理(1/2)
5.50代から芸術にチャレンジ
・インスタグラム:旅立ち
6.50代の趣味・その他
・映画紹介(興行成績第九位)
→ハリー・ポッターと秘密の部屋
7.10分読書
・お金の心理(著者 与沢翼)
→考える時間が多い人ほどお金を稼ぎ続けることが可能となる
8.本日の名言
・松下幸之助さんの名言
→考え続ける
9.今回のまとめ
では、はじめます。^^
1.50代の日々の出来事
私が遭遇している
「楽しいこと」や「悩み事」など
様々な出来事を書いていきます。
先日のブログで紹介した
私のやりたいこと20。
今日は、
です。
生きていくうえで
一番重要なのは、
健康です。
それは、
頭では十分に
分かっています。
それでも、
運動の習慣を作るのは
なかなか難しいですね。^^;
私は今、
朝一に腕立ての習慣を
作ろうとしています。
わずか数分の習慣ですが、
その習慣作りも
悪戦苦闘状態です。^^;
目標としているのは、
・六つに割れた腹筋
です。
要は、細マッチョですね。^^
ダイエットは進めているものの
筋トレがなかなか進みません。
今は筋トレにかける時間があれば、
仕事とブログ更新に
時間を使っているからです。^^
仕事しながら、
ブログしながらで出来る
筋トレはないものですかね、w
とりあえず、
今の腕立て頑張ります。^^
2.50代の健康
ダイエットのため、
「月曜断食」 + 「一日一食」
にチャレンジ中。
昨日の食事と今朝の体重です。
昼:味噌汁、たまご3つ、棒アイス、水1L
夜:味噌汁、パスタ、サラダ、チョコレート、水1L
昨日は、
出勤しました。
やはり、
出勤でも外を歩くと
気分転換になりますね。^^
さて、
先日からの続き、
ダイエット法についての紹介します。
今回は、
です。
踏み台昇降というのは、
小学生など
学校の健康診断でやった
台の上に乗ったり下りたりして
心拍を測るあの運動です。
ダイエットできる理由は、
・副次的効果として心肺機能の向上
です。
手軽にはじめられること、
時間(普通は10分〜30分)を
自分の体に合わせて調整しやすい点から
長続きしやすいダイエット法です。
運動によるダイエットなので、
食事の制限はありません。
やればやっただけ、
ダイエット効果があります。
体験談を見ると、
・3ケ月で12Kg減(日に1時間)
だそうです。
なので、効果はあるようですが、
日に1時間くらいはやったほうが
良さそうです。
1つ利点として考えられるのは、
他のことをやりつつ
並行して出来そうという点ですね。
在宅ワークで、
会議の時など会議内容を聞きながら
昇降運動やってみますかね。w
3.50代の経済
FXとアフリエイトに
チャレンジ中です。
FXの状況(本日までの状況です。)
先週はほぼ横ばいでしたね。
全体的に
「三角保ち合い」
継続の状態のままですね。
来週に期待したいと思います。
さて、
今回の経済指標は、
に関してです。
政策金利とは、
中央銀行(日本は日銀)が、
一般銀行にお金を貸す際の金利のことです。
一般の銀行は、
政策金利を元に
企業や一般の人にお金を貸すので、
政策金利が低いと、
企業向け一般向けの金利も下がり、
世の中銀行からお金が借りやすくなる。
つまり、お金の流動性が上がるわけです。
景気の悪い時には政策金利を下げて、
お金が回るようにし、
景気が良い時には行き過ぎたお金の
流動性を下げるために、
政策金利を上げます。
ちなみに、
ここ数年「マイナス金利」という言葉を
よく聞きますよね?
あれは何か?
実は、
一般の銀行は中央銀行に口座を持っていて
そこに預けておくと一般の銀行と同じく
金利分お金が増えるのですが、
今は預ける際の金利が「マイナス」なので、
単に預けているとお金が減ることになります。
そうなると、
一般の銀行は日銀に預けるのではなく
企業や一般の人にお金を貸すようになる。
つまり、お金の流動性があがり、
景気が上がるというわけです。
つまり、景気対策ですね。
この政策金利の変更が、
株価や為替に影響を与えるのは、
考えればわかると思います。
政策金利が下がれば、
景気向上の期待値があがり、
株価があがったり、
為替が上がったりするわけです。^^
日本での政策金利発表予定日は、
今年は9/17、10/29、12/18です。
この時には、
為替も動く可能性があるので、
エントリのタイミングに
気をつけましょう。^^
🔽 Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E7%AD%96%E9%87%91%E5%88%A9
4.50代の仕事
オフショア活用の
立案・社内展開するのが
私の担当業務です。
さて、
に関してですが、
今回は、
についてです。
オフショア開発で
よく問題になるのが
です。
このことに関して説明する前に
「品質」の定義を
明確にしておきましょう。
私の経験では、
オフショア開発で問題となる
品質とは以下の2点だと思っています。
→ 納品物に含まれる不良数の割合
② 実装ミス
→ 想定していた作り込みがされていない
です。
本来の品質は①を指すのですが、
日本のオフショア開発の現場では、
②が課題となることが多いと
感じています。
次に
これらの問題が発生する理由と、
その対応方法に関して説明します。
まずは、「① 不良率」
に関してです。
不良が発生する理由に関して
いくつか要因が考えられます。
(2) テストの方針やKPIが明確でない
(1)に関しては、
理由と対策が明確です。
経験の浅いエンジニアが
開発を担当すれば
当然不良を作りこむ可能性が
増えます。
これに関しては、
開発開始前に
担当するエンジニアの
経験年数などからチェックできます。
開発途中でスキル不足が
発覚した場合には、
遠慮なく開発途中でもエンジニアと
変えてもらってください。
日本人は優しいのか、
人を変えることを明確に言えない人が
多いように思います。
確かに、一度のミスで変更するのは
やりすぎですが、
問題が収束しない場合には、
人を変えてもらうのが得策です。
(2)に関しては、
発注側の指示の問題になります。
日本の企業では、
品質確保が非常に重要であり、
机上でもテストでも
徹底的に不良の刈り取りを実施し
不良ゼロを目指します。
ところが、
グローバルでは、
業種にもよりますが、
不良ゼロを目指すようなことはなく、
運用に耐えられるレベルの
のレベルで納入されることが多いです。
これは、
不良ゼロを目指すよりも、
スピードを求められることが
多いからです。
なので、
これがグローバルスタンダードだと
理解してください。
ただし、
品質をあきらめろと
言っているわけではありません。
会社によって、目指す品質レベルも
異なるからです。
もし、読者の会社が
品質を重視する会社であるならば、
品質を測る尺度(KPI)を明確にし、
それをオフショアと握ることです。
そうすれば、
オフショア側も、
顧客の要望に応じて、
目標とする品質レベルを達成するような
体制や、プロセスを考えてくれます。
KPIを事前に握ることなく、
自分たちの想定だけで品質の判定をしても
望むようなものは出来てきません。
その状態で、
品質が悪いと判定するのは
フェアではありません。
品質にこだわるのであれば、
事前に品質の尺度(KPI)は
明確に合意するようにしましょう。
次に
→ 想定していた作り込みがされていない
に関してですが、
今回は話が長くなったので、
次回に説明したいと思います。^^
5.50代から芸術にチャレンジ
そんな思いから
Instagramに挑戦中。
旅立ち。
🔽 Instagram
https://www.instagram.com/p/CFCf3rkstfc/?igshid=dveyznyh1iz0
写真はO-DANの写真を加工・編集したものです。
#白黒写真 #一部カラー写真
6.50代の趣味・その他
朝活や英語といった
自分の趣味や
世の中のニュースを
ネタに記事を書きます。
前回に引き続き、
ここでは、
しばらくの間、
映画紹介をしたいと思います。
取り上げる映画は、
下記URLに掲載されている、
歴代興行収入ランキングに
沿って紹介していきます。
🔽 映画歴代興行ランキング
http://www.kogyotsushin.com/archives/alltime/
今回は第九位、
です。
興行収入は、173億円です。
第九位までに、
ハリーポッターシリーズは
2作品ランクインしています。
私も、もちろん観ました。
シリーズ2作目のこの作品、
ホグワーツ魔法学校内に存在する
「秘密の部屋」にまつわる
エピソードになります。
この作品あたりから、
徐々にヴォルデモート卿の正体や
その生い立ちなどが
明らかになっていきます。
個人的には、盛り上がりに欠ける
印象だったのですが、
1作品目がととも評判が良かったので、
期待値で
2作品目も
興行成績トップテン入りしたのかと
思います。^^;
1作品目もそうですが、
映像は素晴らしく、
CGのクオリティの高さに
驚いてしまいます。
話変わりますが、
ダイアゴン横丁、
行ってみたいです。w
7.10分読書
欠かせませんね。
1日に最低10分の読書を
目標にしています。
・著者 与沢翼
読書継続中です。
本日の読書範囲でのハイライトは、
です。
今回の章は、
とても短かったのですが、
とても衝撃を受けました。
前回の
にも関係するかもしれませんが、
お金を稼ぐ人というのは、
普段からよく考え、
思い立ったらすぐに試す。
この繰り返しなんだなと思いました。
私は、
普段考えているようで、
あまり考えていなかったなと
改めて思いました。
これからは、
与沢さんのように、
常に考え続けることを
習慣にしたいと思いました。^^
8.本日の名言
偉大な知恵を学び
常に自分の行動を
見直しましょう。
それが、
成功への早道です。
アイデアや
知恵というのは
いきなり
湧いてくるのではない。
常日頃から
勉強し
考え続けて、
その地盤があってこそ
はじめて湧いてくるのである
そして、
その地盤がしっかりしていて
考えることを
継続することで、
次々と
アイデアや
知恵が湧いてくるように
なるのである。
9.今回のまとめ
コロナは、
終息はしていないものの、
人々の生活は
少しずつ以前の活気を
取り戻してきているように思います。
ウイルスなんかには負けないよう
頑張りたいですね。^^
それでは、また!!
あつし