
50代の筆者の
日々のチャレンジを
ブログにて発信しています。
50代でも
まだまだいろんなことに
チャレンジできます。
特に同じ50代の人に
元気を与えたい。
そんな思いから
この記事を書いています。^^
若い人にとっては、
50代がどんなことを考えて
日々過ごしているか
知る術もないと思います。
自身の親の世代や上司など、
このブログが50代の人達の行動を
少しでも理解する
助けになればと思っています。^^
目次
今回の目次です。
・私のやりたいこと20
→その15:声楽
→唄うって楽しいですよね
2.50代の健康
・ダイエット法に関して
→なわとびダイエット
3.50代の経済
・経済指標
→消費者物価指数(CPI)
4.50代の仕事
・オフショア開発で注意すべき6つのポイント
→ 今回は都合によりお休みです
5.50代から芸術にチャレンジ
・インスタグラム:オリンピック
6.50代の趣味・その他
・映画紹介(興行成績第九位)
→崖の上のポニョ
7.10分読書
・お金の心理(著者 与沢翼)
→ 貧乏な人は準備を怠る
8.本日の名言
・松下幸之助さんの名言
→人間の思考に限界はありません
9.今回のまとめ
では、はじめます。^^
1.50代の日々の出来事
私が遭遇している
「楽しいこと」や「悩み事」など
様々な出来事を書いていきます。
先日のブログで紹介した
私のやりたいこと20。
今日は、
です。
唄うって、気持ちが良いですよね。
実は私は、
中学の頃合唱部に所属していました。
所属しているときは、
男性6名でアカペラを唄っていました。
高校から、
唄からは離れてしまいましたが、
最近になって、
また唄ってみたいなと
思うようになりました。
私が目指すのは、
5人組男性ヴォーカルグループ
のようなユニットです。^^
楽器演奏ももちろん楽しそうですが、
人間の声だけで奏でるハーモニー。
これは、
どんな楽器にもかなわない
素晴らしさがありますよね。
是非チャレンジしてみたいなと
思います。^^
2.50代の健康
ダイエットのため、
「月曜断食」 + 「一日一食」
にチャレンジ中。
昨日の食事と今朝の体重です。
昼:味噌汁、たまご3つ、棒アイス、水1L
夜:味噌汁、サラダ、水1L
昨日は、
あまり食べなかったにも関わらず、
体重が一気に増えてしまいました。汗
原因として考えられるのは、
昨日は、お通じがありませんでした。
普段、
断食や一日一食を続けていると、
お通じが悪くなることがあります。
なので、
私は普段以下の便秘薬を
飲んでいるのですが、
昨日は飲むのを忘れてしまいました。^^;
ダイエットで、
同じように便秘に苦しんでいる人は、
是非試してみてください。
お腹が痛くならず、
それでいてお通じが良くなります。
さて、
先日からの続き、
ダイエット法についての紹介します。
今回は、
です。
やり方は簡単。
なわとびするだけです。w
なわとびをする時間は、
10分程度。
慣れてきたら、
時間を長くするのではなく、
1分あたりに飛ぶ回数を
多くしていくイメージです。
最初のうちは、
1分間に50回~60回程度。
それを、
慣れてきたら徐々に上げていき、
70回~80回程度まで
ペースを徐々に上げていくのが
良いらしいです。^^
体験談を読むと、
思った以上にきついらしいです。
子供の頃は難なく飛べていたものが、
大人になると、
体重が増えることもあり、
思ったように飛べないらしいです。^^;
でも、
だからこそ、
続けていけばダイエットに
つながるようですね。
エアでもいいらしいので、
試してみてはどうでしょうか?^^
3.50代の経済
FXとアフリエイトに
チャレンジ中です。
FXの状況(本日までの状況です。)
休みが明けましたが、
市場は落ち着いているようですね。
ということで、
まだ動きはないので、
様子見です。^^
さて、
今回の経済指標は、
に関してです。
消費者物価指数とは、
消費者が購入する
モノやサービスなどの
物価の動きを把握するための
指標となる指数です。
全国の指数と、
東京都区部の2種類があります。
物価というのは、
景気が良くなれば上がりますし、
景気が低迷すると
物価が下がります。
世の中の
景気をチェックするための
重要な指標となります。
消費者物価指数は、
総務省統計局にて
毎月公表されています。
URLは以下の通りです。
🔽 消費者物価指数(CPI)
https://www.stat.go.jp/data/cpi/index.html
指標発表前後では、
相場が動きますので、
発表日を意識しながら、
取引を行うようにしましょう。^^
4.50代の仕事
オフショア活用の
立案・社内展開するのが
私の担当業務です。
さて、
に関してですが、
今回は、
についての続きです。
オフショアの開発で、
品質上問題となるのは、
大きく下記の2点だと話をしました。
→ 納品物に含まれる不良数の割合
② 実装ミス
→ 想定していた作り込みがされていない
①に関しては、
前回話をしたので、
今回は②に関して話をします。
オフショア開発では
この「② 実装ミス」の問題が
かなりの確率で発生します。
しかも、
この問題は品質問題として
取り扱われてしまうことが多く、
根本原因の対策に
結びつかないことがよくあります。
②の実装ミスが発生する理由は、
①の要件定義の際に説明した問題と
根本原因は同じです。
オフショアとの
コミュニケーションギャップにより
発注側の想定と請負側の理解に
ギャップがあり、
納入時に実装漏れやミスとなって
現れることになります。
詳細は以下のリンクを参照ください。
品質問題として対応をオフショアに
丸投げすると、
いつまでたっても同じ問題を
繰り返すことになります。
発注側からの振り出しや、
インプット情報にも問題があると認識し
双方で問題解決に取り組めば、
早期に課題を解決でき、
以降の製品品質を向上させる
ことができるようになります。
以上が実装ミスに関する注意事項です。
是非、参考にしてみてください。^^
5.50代から芸術にチャレンジ
そんな思いから
Instagramに挑戦中。
オリンピック。
🔽 Instagram
https://www.instagram.com/p/CFHlQ5JspWn/?igshid=1gcze67l25hya
写真はO-DANの写真を加工・編集したものです。
#白黒写真 #一部カラー写真
6.50代の趣味・その他
朝活や英語といった
自分の趣味や
世の中のニュースを
ネタに記事を書きます。
前回に引き続き、
ここでは、
しばらくの間、
映画紹介をしたいと思います。
取り上げる映画は、
下記URLに掲載されている、
歴代興行収入ランキングに
沿って紹介していきます。
🔽 映画歴代興行ランキング
http://www.kogyotsushin.com/archives/alltime/
今回は第十一位、
です。
興行収入は、155億円です。
ジブリの作品は4作目ですね。
ジブリおそるべしですね。
ポニョに関しては
残念ながら私は観ていません。
アンデルセン童話を元に
人間になりたい魚と
人間の少年との
心温まるファンタジー映画
だそうです。
私も観てみようと思います。^^
7.10分読書
欠かせませんね。
1日に最低10分の読書を
目標にしています。
・著者 与沢翼
読書継続中です。
本日の読書範囲でのハイライトは、
です。
準備と聞くと、
と考えがちですが、
そうではありません。
いきなり
をはじめるのは
リスクがありますが、
かといって、
綿密な計画を立てすぎても、
結局は計画通りにはコトは
進まないため。
時間の無駄になります。
それよりは、
直感に従い小さな
を繰り返し、
微修正していくことを
与沢さんは推奨しています。
私も、
変化のスピードが速い
今の時代は、
このやり方がベストでは
ないかと思っています。
勉強になります。^^
8.本日の名言
偉大な知恵を学び
常に自分の行動を
見直しましょう。
それが、
成功への早道です。
人間の思考には
限界はありません。
考えれば、
考えるほど、
知恵やアイデアが
湧いて出てくるモノです。
大切なのは、
インプットを継続し、
考え続けることです。
9.今回のまとめ
週明けから、
今日も仕事はフルフルでした。
それでも、
仕事もブログもやり切りました。
明日もまた
楽しんで頑張ります!^^
それでは、また!!
あつし