
人生はたった一度です。
頑張ることは大切ですが、
もっと人生をたのしみましょう。^^
このブログでは
50代の筆者の
日々のチャレンジやつぶやきを
発信しています。
50代の筆者は、
をモットーに
様々なことに
チャレンジしています。
目標をもって頑張ることは
素晴らしいことですが、
一番大切なのは、
「 たのしむこと 」
だと思っています。
人生100年時代、
50代の私も、まだまだたのしみます!
読者の皆さんも
一緒にたのしみましょう!!
目次
今回の目次です。
1.何事もたのしむ
・読書
→本を通して筆者の人生を疑似体験できます
2.たのしみながら健康維持
・楽しんでダイエット中
→断食をすると仕事の効率が数倍に上がります
3.たのしみながらお金儲け
・FX投資
→待つことが重要です
4.たのしみながら仕事
・仕事に使えるツールを紹介
→神の手帳をiPad + Apple Pencilに置き換えよう!
5.たのしみながら芸術
・Instagram:笑顔
→子供たちの笑顔が絶えない世の中であってほしいです
6.たのしみながら10分学習
・お金の心理(著者 与沢翼)
→他人のサル真似はしない
7.本日の名言
・孔子の名言
→口が達者でも行動が伴わなければ恥ずかしいだけです
8.まとめ
では、はじめます。^^
1.何事もたのしむ
生きていれば、
人生色々なことがあります。
たのしく、
ポジティブに生きていく
考え方について
様々なトピックを取り上げ
筆者の考えを書いています。^^
先日のブログで紹介した
私のやりたいこと20。
今回は、
の紹介です。
本は素晴らしいですよね。^^
極端なことを言えば、
本にはそれぞれ
筆者の人生が詰まっています。
一生を通して得た経験や
知識、ノウハウが
凝縮されています。
本を読むことで、
筆者の一生を疑似体験でき、
そのすべてを自分の中に
取り込むことができます。
もちろん、
本にも良書やそうでないもの
様々なものがありますが、
良書以外に出会った場合でも、
それはそれで、
良書でないものを見抜く
練習になります。w
さらに今は、
Amzonの
Kindle Unlimitedのような
便利な読み放題サービスもあります。
お金を出して買った本が
良書でなかった場合
とてもがっかりしますが、
Kindle Unlimitedであれば、
お金を心配することなく、
気楽に読むことができます。^^
さらにさらに、
電子書籍であれば、
いつでも、どこでも
本をダウンロードして
読むことができますし、
持ち歩くのに場所を取りません。
これほど
よい時代はありませんよね。
皆さんも、
是非もっと読書をしてみてください。
時には、
人生を大きく変える
素晴らしい出会いがあるかも
しれませんよ。^^
2.たのしみながら健康維持
人生をたのしく過ごすためには
健康が何より重要です。
ダイエットを含めた
健康法について書いています。^^
今日もたのしんで
にチャレンジ中です。^^
昨日の食事と今朝の体重です。
昼:味噌汁、水1L
夜:味噌汁、水1L
最近、
特に感じるのですが、
断食をした日は、
仕事のアウトプットが
普段の数倍になります。^^
理由としては、
食べた後は
たとえ量が少なくても、
消化のために
内蔵に血液が集まるため
頭の回転が悪くなりますし、
眠気を感じます。
そのため、集中力も
長続きしなくなります。
ところが、
断食中は、
食べることに
時間を取られることもなく、
かつ内臓が活動していないので、
血液も十分に脳に回り、
集中力も継続します。
昨日は、
予算データのまとめのため、
午後いっぱいはExcelと
にらめっこでしたが、
気が付くと4時間も
集中していました。
仕事に集中したいときや、
頭をフル回転させないと
いけないときは、
その前後の食事を抜いてみてください。
いつもとは比較にならないほどの
アウトプットが出せると思いますよ。
是非お試しあれ。^^
3.たのしみながらお金儲け
お金がすべてではないですが、
やはりお金は重要です。
そのお金を
たのしみながら増やしていく方法を
考えます。^^
今日もたのしく
お金を儲けの開始です!^^
まずは、
本日までのFXの状況です。
昨日と比較して、
横ばい状態ですね。
いったんドル高に動くか、
さらにドル安に進むか、
きっこうしている感じです。
引き続き様子見です。^^
下記は、
私の愛読書
染谷エツ子さんの著書「待つFX」です。
投資に焦りは禁物です。^^
4.たのしみながら仕事
一生のうち
もっとも多くの時間を
割いている「仕事」。
どうせなら、
たのしく仕事をしたいですよね。
たのしみながら仕事をする
方法につい考えます。^^
皆さんは、
仕事で使うツールに
こだわってますか?
良いツールを使うと、
仕事の効率も上がりますし、
楽しく仕事できます。^^
先日に続いて、
今日も、
について話をします。
私は以前は紙の手帳一辺倒でしたが、
タブレットで、
紙と同じように手書きが
出来るようになってから、
状況が一気に変わりました。
それ以前も、
スタイラスペンを使った
手書き機能はありましたが、
お世辞にも書きやすいとは
言えないものでした。
実際、
私は以前、
スタイラスを使って
紙の手帳を
タブレットに置き換えようと
したことがありましたが
うまくいきませんでした。
それが、
iPadProの登場で
状況が一気に変わります。
iPadProでの手書き入力は
紙での書き心地と
ほぼ変わらないレベルになり
紙の手帳をiPadProに
切り替えたのです。^^
最初に購入したのは、
iPadProの12.9インチモデルです。
サイズが少し大きいものの、
紙の手帳に比べて書ける面積も広く
とても重宝しました。
タブレットを活用する
メリットは、
いくつかありますが、
私にとってのメリットは
以下です。
② 写真を取り込むことが可能
③ インターネットの情報と融合が可能
①は、
なんといっても
紙の手帳と比較して
圧倒的に格納できるデータが
多いということです。
リフィル形式の手帳であれば、
せいぜい数十ページ程度しか
持ち歩き出来ませんが、
電子データであれば制限がありません。
しかも場所を取ることもありません。
②は、
タブレットでは、
写真を撮影してそのままノートに
貼り付けることができます。
紙の手帳の時は、
スマホで写真を撮影し、
写真を印刷して
手帳に張り付けたりしていました。
ところが、
タブレットでは、
その場で撮影してノートに張り付け、
その写真に
コメントを書くこともできます。
③は、
インターネットとの融合です。
仕事でもプライベートでも、
調べた情報の
URLをノートに張り付けて
あとで簡単に見直すこともできます。
紙の手帳では、
インターネット上の情報を
印刷して手帳に貼っていました。
このように、
タブレットを
手帳として使用することで
デジタルデータとの融合が
非常に簡単になります。
これだけでも、
紙の手帳から、
タブレットに乗り換えるに
十分なメリットがあります。^^
次回は、タブレット上で使用する
ノートアプリについて説明します。
5.たのしみながら芸術
なにか芸術にチャレンジしたい。
たのしみながら
Instagramに挑戦中です。^^
なにかを創り出すのって
楽しいですよね。^^
子供たちが笑顔で過ごせる、平和な世の中がずっと続きますように。
🔽 Instagram
https://www.instagram.com/p/CFbM80vszsa/?igshid=1p8boazy0f95r
写真はO-DANの写真を加工・編集したものです。
#白黒写真 #一部カラー写真
6.たのしみながら10分学習
日々の勉強は大切です。
あらゆる分野に関して、
1日に最低10分の学習を
たのしみながら進めることを
目標にしています。^^
読書はやはり楽しいです。^^
今読んでいるのは、
→著者 与沢翼
です。
本日の読書範囲でのハイライトは、
です。
このことに関しては、
私も自分自身で
色々と考えたことがあります。
例えば、
こんな例え話を聞いたことが
ありませんか?
当然、金を掘りあてた人だと
思いがちですが、
一番儲けた人は、
でした。
現代でいうと、
例えば私はFX投資をしていますが、
FXで儲ける人はごく一部で、
一番確実に儲かるのは、
FXの取引システムを提供するFX業者です。
このように、
富の源泉に近いポジションを知り
そこに自分が参入できれば、
他の人よりも大きく
利益を得ることができます。^^
与沢さんも言っていますが、
常に源泉を意識することが大切で、
そのことを意識するだけで、
大きな利益を出せる
可能性が増えてくるので、
源泉を考える習慣をつけましょう。^^
7.本日の名言
先人の
偉大な知恵を学び
常に自分の行動を
見直しましょう。^^
それが、
成功への早道です。
日本でも、
昔は寡黙が美徳と
されてきた時代がありました。
しかし今は、
時代が違います。
必ずしも寡黙が良いわけではなく、
必要におうじて、
発言をしたり
アウトプットが必要な時代です。
ですが、
巧言令色、
口先だけで
行動が伴わないような人は、
2500年前の孔子の時代でも
現代でも、
誠意な人間とはいえず、
周りから
尊敬されることもありません。
行動が伴わない発言は
控えるべきです。
そして、
行動が伴う人は
今の時代、
どんどん発言していきましょう!
8.まとめ
4連休の最終日ですが、
今日も一日の終わりまで、
積極的に楽しんで
チャレンジを続けます。^^
それでは、また!!
あつし