
人生はたった一度です。
頑張ることは大切ですが、
もっと人生をたのしみましょう。^^
このブログでは
50代の筆者の
日々のチャレンジやつぶやきを
発信しています。
50代の筆者は、
をモットーに
様々なことに
チャレンジしています。
目標をもって頑張ることは
素晴らしいことですが、
一番大切なのは、
「 たのしむこと 」
だと思っています。
人生100年時代、
50代の私も、まだまだたのしみます!
読者の皆さんも
一緒にたのしみましょう!!
目次
今回の目次です。
1.何事もたのしむ
・私のやりたいこと20
→本の執筆をはじめます
2.たのしみながら健康維持
・楽しんでダイエット中
→1日1時間だけ食事ダイエット
3.たのしみながらお金儲け
・FX投資
→シミュレーション開始します
4.たのしみながら仕事
・オフショア開発で準備すべき開発環境
→情報共有環境について
5.たのしみながら芸術
・Instagram:仏
6.たのしみながら10分学習
・やめてみた
→自分でもやめられそうなものがあります
7.本日の名言
・孔子の名言
→責任はすべて自分
8.まとめ
では、はじめます。^^
1.何事もたのしむ
生きていれば、
人生色々なことがあります。
たのしく、
ポジティブに生きていく
考え方について
様々なトピックを取り上げ
筆者の考えを書いています。^^
では、
前回まで紹介した
のそれぞれの項目に関して、
具体的なアクションを
取っていくことにします。^^
順番は前後しますが、
まずは、
からはじめます。
私は、
若いころから自分の本を
出版するのが夢でした。^^
今は、
電子書籍であれば、
それほど資本がなくても
個人で本が出版できる時代です。
なので、まずは今年中に
1冊本を出版するのを目標に
ここで、
その経緯を紹介していきます。
本の中身に関してですが、
まずは、
私の仕事の専門分野である、
に関連した本を出版します。
とは言っても、
何からはじめればよいのか。^^;
具体的には
以下の活動からはじめます。
② オフショアに関連する書籍を調査する
③ ①と②の結果から本の目次構成を決める
まずは、
こんなところからはじめます。
さあ、
今年中に必ず本を出版してみせますよ!^^
2.たのしみながら健康維持
人生をたのしく過ごすためには
健康が何より重要です。
ダイエットを含めた
健康法について書いています。^^
今日もたのしんで
健康維持のため、
ダイエットを進めていきます。^^
最近、
体がすっかり慣れたのか、
だと、
少しずつ体重が
増えるようになりました。
まあ、これはこれで
体の仕組み上
仕方ないのかなと思います。
ただ、同じようなことを
継続していても
これ以上変化は見込めないのと、
精神衛生上もよろしくないので、
少し違う取り組みを考えます。^^
です。
月曜断食は継続しますが、
それ以外の日の
食事のとり方を少し変えてみます。
普段は、
月曜断食以外の日は、
1日1快食としていますが、
なんだかんだ
チョコレートなどを
食べていることもありました。^^;
また、
たまご3個も食べたり、
細かい積み上げが、
体重増加に
つながっているように思います。
私の場合、
ゼロかイチ、オンかオフが
性格上合っています。
月曜断食は、
完全にオフなので
分かりやすいのですが、
1日1快食などは、
少しあいまいになりがちなので、
食べる日も
食べる時間を制限しようと思います。
時間としては、
夕方17:00~19:00の間で食べるのが
理想なのですが、
色々な都合によって
時間が前後することがあるので、
1日のうち、1時間だけ
食べる時間を決めることにします。^^
その間は、
食事はもちろんのこと、
デザートやそのほかの食べ物も
OKとすることにします。^^
まずは、1ケ月実施して
その効果を測定しようと思います。^^
以下は、
本の紹介です。
私の体調管理+ダイエットのバイブル。
月曜断食に関する本です。
3.たのしみながらお金儲け
お金がすべてではないですが、
やはりお金は重要です。
そのお金を
たのしみながら増やしていく方法を
考えます。^^
今日もたのしく
お金を儲けの開始です!^^
まずは、
本日までのFXの状況です。
本日は土曜なので、
市場はお休みです。
さて、
今日からForexTesterを
活用した
トレードシミュレーションを
実施したいと思います。^^
先日調べたインジケータとの
組み合わせで
どの程度利益が積みあがるのか
確認したいと思います。
当面のやることとしては、
② 手法とインジケーター決定
③ データの取得
です。
毎日、
市場が動くのを待つだけでは
とても暇なので、
シミュレーションをベースに
実際の取引にも
フィードバックをかけようと
思ってます。
あと、実際の取引結果と
事後の趣味レーションで、
どれほど差が出るのか比較しようと
思っています。
楽しみです。^^
以下は、
本の紹介です。
下記は、
投資家であれば、
一度は読んでおくべき、
相場心理学の本
の紹介です。
もし興味があるなら、
覗いてみてください。
私もこれで、
相場の動きに
一喜一憂しなくなりました。
4.たのしみながら仕事
一生のうち
もっとも多くの時間を
割いている「仕事」。
どうせなら、
たのしく仕事をしたいですよね。
たのしみながら仕事をする
方法につい考えます。^^
オフショアと一緒に仕事をするのは
本当に楽しいです。^^
今回も、
に関する話をします。
前回の
に続き今日は、
に関してです。
オフショアと一緒に
開発を進めるにあたって、
情報をどのように共有するかを
事前にきちんと
検討しておく必要があります。
これは、
プロセスの話をしているのでは
ありません。
具体的な、
情報のやり取りの手段のことを
言っています。
まさか、
・CD/DVD
などという方法でやり取りは
していませんよね?^^;
ソフトウェア開発であれば、
デザイン段階で
要件定義書や仕様書。
開発段階では、
ベースとなるソースコードや、
日々の更新されたファイルの
やり取りが必要となります。
一昔前なら、
メールでのやり取りも
あったかもしれませんが、
今なら
・AWSなどクラウド上のストレージサービス
の活用が必須です。
オフショアとの開発の場合、
情報漏洩や輸出管理には
気を配る必要はありますが、
これらのサービスなしに、
プロジェクトの成功は望めません。
昔と違い、
ソフトウェアの規模も
数百倍に拡大し、
開発期間も短縮している中、
昔ながらのメールや
CD/DVDといった物理媒体での
情報のやり取りを続けているようでは
話になりません。
日本の中なら
まだ通じるかもしれませんが、
グローバルでは、
クラウドサービスを活用した
分散開発スタイルが
当たり前になっています。
日本の会社の経営層は、
開発環境を軽んじているケースが
見受けられますが、
インフラが貧弱だと、
開発効率が落ちて、
最終的にはコスト増、
品質低下につながることになります。
今は、
クラウドのサービスもそれほど
費用はかかりませんし、
オフショアの開発が軌道に乗れば
その程度の投資はあっという間に
元は取れます。
たとえば、ストレージなら
BOXやOffice 365のOneDrivepなどです。
クラウドサーバーなら、
やはりAWSでしょうか。
開発の初期段階から、
インフラや開発環境は計画的に
整備を進めるようにしましょう。^^
以下は、
本の紹介です。
オフショア開発に
関連する書籍は
あまり数がないのですが、
そのうちで
参考になるものを紹介します。
Kindle Unlimitedの
対象なので、
Unlimitedの契約者なら、
追加料金なしで
読むことができます。^^
5.たのしみながら芸術
なにか芸術にチャレンジしたい。
たのしみながら
Instagramに挑戦中です。^^
なにかを創り出すのって
楽しいですよね。^^
🔽 Instagram
https://www.instagram.com/p/CFl8R2zsq5J/?igshid=iorvvqyp0j4e
写真はO-DANの写真を加工・編集したものです。
#白黒写真 #一部カラー写真
6.たのしみながら10分学習
日々の勉強は大切です。
あらゆる分野に関して、
1日に最低10分の学習を
たのしみながら進めることを
目標にしています。^^
読書はやはり楽しいです。^^
今読んでいるのは、
→著者 わたなべぽん
です。
本日の読書範囲でのハイライトは、
・やめてみた:TV
・やめてみた:掃除機
・やめてみた:ゴミ箱
・やめてみた:長財布
・やめてみた:タバコ
・やめてみた:トイレマット&トイレブラシ
です。
わが家は、TVとゴミ箱は同じようにやめています。^^
わたなべぽんさんの言うように、
やめても困らないものって、
結構あるんですよね。^
財布は、
私も社会人のたしなみとして
今は長財布を使っていいますが、
無駄なものが
たくさん入っているように感じます。
私の家の中でも、
もしかすると、
同じように不要なものがあるかもしれないので
今後色々と探してみようと思います。^^
7.本日の名言
先人の
偉大な知恵を学び
常に自分の行動を
見直しましょう。^^
それが、
成功への早道です。
人間的に徳のある人、
成果を上げる人は、
良いことでも、
悪ことでも、
自分の周りで起こる
出来事に対して
責任が自分にあると考えます。
得のない人、
成果を出せない人は、
全ての原因を
周りのせいにします。
・政府が悪い
・法律が悪い
・時代が悪い
等々です。
しかし、
いつの時代だって、
周りのせいにして
成功した人などいません。
周りで起こることを
素直に受け止め、
そのことに対して
自分でできることを
最大限にやる。
この考え方が、
とても大切です。
8.まとめ
今日は体調が今ひとつでした。
季節の変わり目で、
体調を崩しやすいので、
読者の皆さんも
気をつけてください。^^;
それでは、また!!
あつし