日々様々なチャレンジを
たのしみながら進めています。
このブログが、
同じようにチャレンジしている人、
これからチャレンジを
はじめようとしている人の
参考になればと思ってます。^^
50代の筆者は、
をモットーに
様々なことに
チャレンジしています。
そして、
このブログでは、
私がチャレンジしていることや
私のチャレンジの経緯を
紹介して
同じように
何かにチャレンジしている人や
これからチャレンジを
はじめようとしている人の
参考にしてもらえればと
思ってます。^^
目次
今回の目次です。
1.たのしみながら 情報発信
・Surface Duo レビュー
→⑥ 2画面の使い勝手
2.たのしみながら 糖尿病治療 と ダイエット
・私の糖尿病治療の経緯
→⑤ 糖尿病の症状
3.たのしみながら FX投資 でお金儲け
・FX投資
→ポジションを決済しました
4.たのしみながら オフショア活用
・日本人と仕事をする際の注意事項は?
→⑤ 「OK」はOKではない。
5.たのしみながら Instagram
・Instagram:着物と髪飾り
6.たのしみながら 電子書籍出版
・執筆する本のコンセプトに関して
→⑥ 本の表紙に関して
7.本日の名言
・偉人名:本田宗一郎
→科学的根拠と定量的な説明
8.まとめ
では、はじめます。^^
1.たのしみながら 情報発信
世の中は、
楽しいことであふれています。
ここでは、
日々の生活の中で
筆者の私が気がついた
面白ネタを
紹介します。^^
目標は以下です。^^
時期:毎日
筆者の私は、
ガジェット、宇宙、VRなどの
ネタに興味があるので、
こういった話題を中心に
紹介したいと思います。^^
今日も、
Surface Duoに関するレビューを
紹介します。
① 購入方法と価格
② OS情報
③ 指紋認証
④ 日本語入力
⑤ バッテリの持ち
⑥ 2画面の使い勝手
⓻ ペンでの使い勝手
⑧ バンパー
⑨ 保護シート
⑩ ストラップフォルダー
⑪ 性能
⑫ SIM情報
⑬ 持ち運び
⑭ マウス+キーボード
⑮ HDMIでの外部出力
⑯ アプリでの挙動の問題
今日は、
についてです。
最初に結論から書きますが、
DuoはPenで操作するほうが
断然操作しやすいです。
実際に使ってみると分かりますけど、
アプリの切り替えのため
指で画面を上下にスワイプしたり、
アプリを左右の画面に
移動したりするときに、
これが、
思ったように動作しなことが
多くてイライラすることが
多いんです。^^;
(もしかして、歳で指が乾燥してる??)
それが、
Penを使うことで、
スムーズに操作できるようになります。^^
ちなみに、
私の使っているPenは、
Microsofft Surface Penです。
私はSurface Duoとは別に
Surface Proを持っているので
そのPenをそのまま使っています。
本当なら
SurfaceのスリムPenを
買いたいところなんですが
なにせ2万円くらいするんですよ。^^;
Penにこの値段は高いでしょ!
でも、
スリムPenだとDuoの本体に
磁石でくっついて
持ち運びが便利そうなんですよね~。
とりあえず、
今は互換Penの小型のやつを
Amazonで物色中です。^^
それと私は、
タブレットでも
スマートフォンでも
手書きでメモを書くことが
多いのですが、
Duoは手書きで入力するには
一番使い勝手がいいです。
ちなみに、
私が持っている手書きデバイスは
こんな感じです。
・iPad min + Apple Pencil
・Surface Pro + Surface Pen
・Galaxy Note9 + Pen
こう書き出してみると
色々持っているなあ。^^;
と、それはさておき、
Duoで
左にアプリを開いたまま
右側の画面で
メモを取る。
この使い方が便利です。
下が、画面をキャプチャした
画面になります。
真ん中にブランクがありますけど
これはDuoのヒンジの部分です。
画面上は表示されませんけど
キャプチャを取ると
このように表示されます。
以上が、
DuoでのPenの使い勝手に関する
感想です。^^
明日は、
Duoのバンパーについて
話をします。
2.たのしみながら 糖尿病治療 と ダイエット
病気治療のため
ダイエットに挑戦中です。^^;
ここでは特に、
筆者の糖尿病の治療の経過や
ダイエットの日々の奮闘ぶりを
紹介します。
それに加えて、
同じように糖尿病治療や
ダイエットにチャレンジしている人とって
役に立ちそうな情報も
紹介します。^^
目標は以下です。^^
時期:2020年中
現在の体重は、
81Kg 〜 82Kgの間です。
1度78Kgまでダイエットしたのですが、
リバウンドしてしまいました。^^;
病気の治療のためにも
75Kgを目指して
改めてダイエットに奮闘中です。
今は、
でダイエットにチャレンジ中です。^^
昨日の食事時間と今朝の体重は、
・体重:81.4Kg → 80.5Kg
・体脂肪率:19.1%
でした。^^
ここ3か月間くらい、
ずっとダイエットを続けてきて、
本当に減っているか
可視化するために、
昨日体重変化を
グラフ化してみました。
こうやって見ると、
日々のバラツキがありますが、
傾向として減っているのが
よくわかります。
うれしい!!^^
特に、
中央の縦線の右側は
23時間断食を実施したあとの
結果なのですが、
23時間断食が
うまくいっているのがよく分かります!
これで、
モチベーションが一気に上がりました。
引き続き頑張ります!^^
では、
ここからは引き続き、
私の糖尿病の治療の
経過について話をします。
① 糖尿病とは
② 糖尿病発覚のきっかけ
③ 糖尿病にまるまでの食生活
④ 糖尿病発覚時の血液データ
⑤ 糖尿病の症状
⑥ 糖尿病発覚後のメンタル
⓻ 糖尿病発覚後の食生活
⑧ ダイエットへの取り組み
⑨ 血糖値山あり谷あり
⑩ 断食との出会い
⑪ 健康のありがたさ
⑫ 糖尿病になってよかったこと
⑬ 現在の血糖値
今日は、
について話をしたいと思います。
メンタル面では、
書きたいことが
山のようにあります。
私と同じく
糖尿病になった人は
分かると思うのですが、
糖尿病と分かって
はじめに思うことは、
俺はこれから死ぬまで、
好きなものは
食べられないんだ。
です。^^;
糖尿病というと
「食事制限」が
必要になります。
厳密に書くと、
食べ方を考えれば、
なんでも好きなものは
食べられるのですが、
最初の頃は
そんことは分からないので、
毎日野菜ばかりの
生活になって、
甘いものは
一生食べられないのだと
落ち込みます。
まあ、
私の様に
Ⅱ型糖尿病の患者は
病気になったのは
自業自得なので、
仕方がないのですが、
好きなものを食べられないというのは
精神的にかなりきます。^^;
それに加えて、
食事制限しながら毎日生活していると
自分が何のために
生きているのかがが
分からなくなります。
だって、
人間てなんのために働いているかというと
ためですよね?
食べるために働いているのに、
好きなものが食べられない。
これ以上苦しいことはありません。
今は、
体が慣れてきたこともありますし、
辛くはなくなりましたが、
最初の頃は本当につらかったのを
覚えています。
それをどう乗り越えたか?
それは
次回に話をしたいと思います。^^
23時間断食ダイエットとは
1日のうち
食べる時間を1時間に制限して
それ以外の時間は
何も食べない
ダイエットのことです。^^
以下は、
本の紹介です。
私の体調管理+ダイエットのバイブル。
月曜断食に関する本です。
3.たのしみながら FX投資 でお金儲け
お金がすべてではないですが、
やはりお金は重要です。
今はFX投資にチャレンジ中です。
ここでは、
筆者のFXでの投資実績を紹介します。
それに加えて、
同じように
FXで資産形成している人にとって
役に立ちそうな情報も
紹介します。^^
目標は以下です。^^
時期:2020年中
将来は月100万円を稼いで、
ノマド生活をするのが目標です。
その前に、
まずは月に5万円稼ぐのを
目標にしてます。^^
まずは、
本日までのFX投資の状況です。
昨日の朝は、
先週末から持っていた
ポジションを決済しました。
1,584円の利益です。
私の取引ルールは、
・逆張りは次の日に必ず決済
と決めています。
今回の取引は「逆張り」だったので、
昨日決済したわけです。
市場はドル安の傾向ですね。
あとは、
大統領選のあとに大きく
動くかもしれませんね。
引き続き様子見します。^^
4.たのしみながら オフショア活用
「オフショア活用」
です。
ここでは、
オフショア活用上の
ノウハウを紹介します。^^
それに加えて、
仕事を効率よく進めるために
役に立ちそうな情報も
紹介します。^^
目標は以下です。^^
目標2:発信した情報を通して仕事につなげる
時期:ここで発信した情報を元に2020年内に本を1冊出版
オフショア活用のノウハウを発信し、
日本における
オフショアの活用拡大を支援するのが
私の使命と思っています。^^
それに加えて、
発信した情報から
具体的な仕事につながればよいなと
考えてます。^^
今は
下記のトピックについて
話をしています。
① スケジュールに関する考え方
② 品質に関する考え方
③ まずは謝ろう
④ 事前の根回しが大切
⑤ 「OK」はOKではない。
⑥ 一歩先を考えて提案しよう
⓻ 基本的に日本人はシャイ
⑧ 変化を好まない
⑨ 個人ではなくチームワーク
⑩ 仕事が1番、家族が2番
⑪ 英語がとことん苦手
⑫ 自分たちの常識で話をする
⑬ とにかく決断に時間がかかる
今回は、
について話をします。
日本人と仕事をして
これが一番難しいかなと
思います。
オフショアから状況説明をして
日本人は
・OKです。
と言ったのに、
実は納得していなかったと
いうケースがよくあります。
オフショアのエンジニアの人は
こういう状況になっていないか
日本人の言っていることを
注意深く聞くようにしてください。
このような状況になると
あまりよくない状態です。
それはどういうことか?
納得していないのに
「分かりました」「OKです」と
言うときは、
すでに日本人側は
あきらめているということです。
日本側から
オフショアへ何か作業をお願いしても
思ったような成果が出なかったり
成果物に対して指摘しても
一向に課題は解決されず
状況が改善しない。
このような状況が続くと、
日本人側はあきらめて
他のベンダーへ乗り換えを検討したり、
日本人の中で作業を進めて
オフショアにお願いしなくなったり
してしまいます。
私は自分のプロジェクト以外でも
定期的に状況をヒアリングするように
しているのですが、
オフショアからは
と報告を受ける反面、
日本人側からは、
と180度異なる意見が上がってくることも
しょっちゅうあります。
このような状態が続くと、
オフショアへ依頼する作業が
どんどんと減り、
最終的には発注がなくなると
思ってください。
では、そうするのか?
続きは次回話します。^^
5.たのしみながら Instagram
なにか芸術にチャレンジしたい。
そんな思いから
楽しみながら
Instagramに挑戦中です。^^
ここでは、
チャレンジの経緯を紹介します。
それに加えて、
写真の編集に必要なアプリの紹介など
同じく写真の編集を
している人にとって
役に立ちそうな情報も
紹介します。^^
目標は以下です。^^
時期:まずは2020年末まで
1日で創れる作品など
クオリティは
たかが知れていますが、
私のレベルだと、
まずは
質よりも量をこなすことで
質を少しずつ上げていきたいと
思ってます。^^
🔽 今日の作品
https://www.instagram.com/p/CHHHDwgMc0l/?igshid=11zy6onweprs2
#白黒写真 #一部カラー写真
6.たのしみながら 電子書籍出版
電子書籍を
1冊出版することを目標に
計画をすすめています。^^
ここでは、
出版までの経緯を紹介します。
それに加えて、
同じく電子書籍の
出版を考えている人にとって
役に立ちそうな情報も
紹介します。^^
目標は以下です。^^
時期:2020年中に
電子書籍化するネタは、
まずは私の仕事に関連する
に関してです。^^
本の出版に向けて、
本のコンセプト作りを
はじめています。
検討している項目は
次の通りです。
① 誰に向けての本か?
② 自分が実現したい目標は何か?
③ 本を読んだ人は何を得られるのか?
④ 本の構成と価格
⑤ 具体的な書き方について
⑥ 本の表紙に関して
今回は、
について話をします。
本の販売に
大きな影響を与えるのが、
本の表紙だと思います。
中身が大事、
表紙なんて関係ないと
言う人もいるかもしれませんが、
私は絶対表紙が大切だと
思います。
私自身、
書店に本を買いに行く際は、
表紙で「買う」「買わない」を
無意識に判断していると
感じています。
それは電子書籍でも同じで、
Kindleのカタログで
本を検索した際、
画面に表示される本で
中身を見るか否かを
判断する材料として
本の表紙をチェックしています。
本とは直接は関係ないですが、
YouTubeの動画でも、
動画の中身を見るかどうかは、
サムネイルで決めていることが
多いと思ってます。
なので、
今回の電子書籍の出版では、
本の表紙作りには
少し時間をかけるつもりです。
具体的には次の通りです。
・3冊はシリーズものなので、類似性のある表紙とする
・気楽に読んでもらえそうな、親しみのある表紙
・できれば、イラストも含めたい
・予算が許せばデザイナーに発注
・ほかの本にはない特徴を入れたい
こんな感じで考えています。
それにしても、
本を出版するというのは、
本当に、
色々考えなければいけないことが
たくさんありますね。^^;
でも、
一つ一つが
新しいチャレンジで
本当に楽しいです。^^
さあ、
それでは次回から
頑張って本の執筆をはじめたいと
思います。
次回以降は、
本の執筆スケジュールと
具体的な進捗状況について
話をしていきたいと思います。^^
7.本日の名言
先人の
偉大な知恵を学び
常に自分の行動を
見直しましょう。^^
目標は以下です。^^
時期:まずは2020年末まで
名言からは、
その短い言葉の中に
深い人生観が感じ取れます。^^
どのような
素晴らしいアイデアであっても
事業として成り立たせるためには、
定性的ではなく
関係者を納得させるための
定量的な説明が必要です。
8.まとめ
今日は気持ちの良い天気ですね。
引き続き、
がんがんアウトプットしていきます!
それでは、また!!
あつし