「定年」が
現実のものとして
目前に迫ってきます。
定年に向けて何ができるか?
定年までの日数を
カウントダウンしながら、
成功を目指して
日々チャレンジしています。
そして、
チャレンジの結果を元に
「定年コンサルタント」として、
同じように定年に向けて
悩んでいる人を
支援していきたいと思います。^^
目次
今回の目次です。
1.たのしみながら 定年までチャレンジ!
・定年 Tips:高齢夫婦無職世帯の収支について
2.たのしみながら インスタグラム
・テーマ:窓からの風景 No8
→この道はどこに続いているのでしょうね
3.本日の名言
・偉人名:ウォルト・ディズニー
→自分の心の声に従いましょう
4.まとめ
では、はじめます。^^
1.たのしみながら 定年までチャレンジ!
ここでは、
定年に関連する話題を取り上げ、
情報を共有します。
加えて、
60歳で定年になるまでの
筆者自身のチャレンジの経緯を
日記風に
つづっていきます。^^
目標は以下です。^^
時期:まずは2020年末まで
充実した老後を過ごせるよう
今から定年を見据えて、
準備を進めていきましょう!^^
定年コンサルタント(を目指している)のあつしです。
昨日は、
について勉強しました。
今日は、
またお金の話に戻りたいと思います。
前々回に、
というワードを紹介しました。
要は、
定年後の夫婦の収入と支出に関する
データのことです。
今回、
この手のデータをネットで調べたところ、
出どころはすべて
でした。
総務省では、
こういったデータを定期的に集めて
分析しているのですね。
まあ、
国の予算や政策を決めるにあたっては、
国民の生活の実態を知る必要が
ありますから、
当然と言えば当然でしょうか。
今回は、
以下のデータをチェックしました。
https://www.stat.go.jp/data/kakei/2018np/gaikyo/pdf/gk02.pdf
単身と夫婦の場合の収支データが記載されています。
社会保障給付とは、
を表します。
個人の収支に現れる社会保障給付とは、
基本年金のことですね。
今日は、
この内訳の詳細を勉強していくつもりでしたが、
仕事で遅くなってしまったため、
続きはまた明日で。^^
本の紹介です。
私の体調管理+ダイエットのバイブル。
月曜断食に関する本です。
2.たのしみながら インスタグラム
なにか芸術にチャレンジしたい。
そんな思いから
楽しみながら
インスタグラムに挑戦中です。
ここでは、
チャレンジの経緯を紹介します。^^
目標は以下です。^^
時期:まずは2020年末まで
1日で創れる作品など
クオリティは
たかが知れていますが、
私のレベルだと、
まずは
質よりも量をこなすことで
質を少しずつ上げていきたいと
思ってます。^^
🔽 今日の作品
🔽 Instagram
https://www.instagram.com/p/CHqv3r5MVvr/?igshid=l2l8k7ft9xsi
#白黒写真 #一部カラー写真
3.本日の名言
先人の
偉大な知恵を学び
常に自分の行動を
見直しましょう。^^
目標は以下です。^^
時期:まずは2020年末まで
名言からは、
その短い言葉の中に
深い人生観が感じ取れます。^^
大人になると、
常識にとらわれて
思うように
行動できなくなるものです。
でも、
時には自分の心の声に
素直に耳を
傾けてみましょう。
思いがけない
自分の思いや考えに
気がつくことが
できるかもしれません。
4.まとめ
今日も仕事に時間が取られ
ブログを書くのが精一杯でした。^^;
少しずつでも、
引き続き頑張ります!!
それでは、また!!
あつし