「定年」が
現実のものとして
目前に迫ってきます。
定年に向けて何ができるか?
定年までの日数を
カウントダウンしながら、
成功を目指して
日々チャレンジしています。
そして、
チャレンジの結果を元に
「定年コンサルタント」として、
同じように定年に向けて
悩んでいる人を
支援していきたいと思います。^^
目次
今回の目次です。
1.たのしみながら 定年までチャレンジ!
・定年 Tips:定年後田舎暮らし
→マレーシアも安いですね
2.たのしみながら インスタグラム
・テーマ:窓からの風景 No15(窓ごしに映る横顔)
3.本日の名言
・偉人名:ウォルト・ディズニー
→好奇心は学びの原動力です
4.まとめ
では、はじめます。^^
1.たのしみながら 定年までチャレンジ!
ここでは、
定年に関連する話題を取り上げ、
情報を共有します。
加えて、
60歳で定年になるまでの
筆者自身のチャレンジの経緯を
日記風に
つづっていきます。^^
目標は以下です。^^
時期:まずは2020年末まで
充実した老後を過ごせるよう
今から定年を見据えて、
準備を進めていきましょう!^^
定年コンサルタント(を目指している)のあつしです。
定年後を充実させるために、
今は、
定年までにやるべきことを
明確にしている最中です。
そのためには、
すでに定年した人たちが
今どのような生活をしていて、
自分は将来どういう生活をしたいかを
考えていこうと思っています。^^
定年後の住居費の話から、
定年後に住む場所と
生活費に関して
勉強中です。^^
前回までは海外生活に関して
調べましたが、
今回は国内の田舎に住んだ場合の情報です。
https://magazine.tr.mufg.jp/90066
https://www.kominka-trust.com/style/yosan-12.html
いくつかサイトを調べましたが、
この2つをピックアップしてみました。
両方の情報から、
だいたい15万円くらいが、
最低ラインですかね。
高齢者夫婦無職世帯の家計収支と
比較すると、
一見安いように思えますが、
田舎暮らしの欠点は、
何と言っても不便なところです。
買い物一つでも、
移動に時間がかかりますし、
そもそも、
歳をとってくると
車の運転も難しくなってくるでしょう。
娯楽が少ない点は
人によると思いますが、
私は退屈してしまいそうです。^^;
同じ15万円を払うなら、
ベトナムやタイの都会で
悠々自適に暮らすほうが
たのしそうです。^^
さて、
それでは、
明日も国内に住む場合の
ケースについて
調べたいと思います。
それでは、また。
本の紹介です。
私の体調管理+ダイエットのバイブル。
月曜断食に関する本です。
2.たのしみながら インスタグラム
なにか芸術にチャレンジしたい。
そんな思いから
楽しみながら
インスタグラムに挑戦中です。
ここでは、
チャレンジの経緯を紹介します。^^
目標は以下です。^^
時期:まずは2020年末まで
1日で創れる作品など
クオリティは
たかが知れていますが、
私のレベルだと、
まずは
質よりも量をこなすことで
質を少しずつ上げていきたいと
思ってます。^^
🔽 今日の作品
🔽 Instagram
https://www.instagram.com/p/CIBOPfbsFoX/?igshid=l1u8qy8byp6t
#白黒写真 #一部カラー写真
3.本日の名言
先人の
偉大な知恵を学び
常に自分の行動を
見直しましょう。^^
目標は以下です。^^
時期:まずは2020年末まで
名言からは、
その短い言葉の中に
深い人生観が感じ取れます。^^
何かに興味を持った時、
それが学びの始まりであり、
その好奇心が
学びの原動力になります。
4.まとめ
今日も精一杯やり切りました!
また明日も頑張ります。^^
それでは、また!!
あつし